先日行ってきたカセグーンVS foriio のイベントについて、描いていきます
内容は仕事の取り方とセルフブランディングのお話でした。
今までのカセグーンの内容も少し触れていていただきましたが
1時間半という短い時間でしたので、駆け足だったのでもっとよく聞きたい話もありましたね。
同じ内容でも良いので、前回、前々回と人数制限で参加できてない方もいるのでまた開催していただきたいですね。
仕事の取り方や、ポートフォリオ、アイドルから学ぶセルフブランディングという3つのテーマ内容でした。
その中でも自分にかなり突き刺さった話を共有させていただきます。
仕事の取り方
色々あるなかでも、今回お話いただけたのは異種交流会に参加してみようでした。同じ業界同士で知り合い、横のつながりを増やすのも良いことなのですが仕事につながる可能はほとんどないそうです。実際自分も何回か参加していますが、今のところありません。
ポートフォリオを持ちながら、こんなことやってますとアピールしておくと何かの時に思い出して貰えて連絡をもらえることがあるそうです。すぐに来るのか、忘れたころかはケースバイケースのようです。
異種交流会でのメリットしては社長さんが参加してることが多いそうなのですがかなりの確率で社長さんの知り合いや友達は社長さんであることが多い。これは決裁権をもっておられるので、仕事を進めるうえで価格の交渉などスムーズに行えて自分の希望が通りやすいみたいです。
ポートフォリオについて
今回はオンラインポートフォリオサービス「foriio」 さんとのコラボでしたのでサービス内容と使い方などの説明を受けました。
そのなかでも大事だと思ったのがこちら
・伝わり方を考えて、見せ方にちょっとした工夫をする
・自分の方向性を決めた作品を載せる
・見たときにイメージしやすい形にする
ポートフォリオと一言にいってもどんなものを作ればよいのかわからないっておもっていたのですがこれで解決です。
基本はこの3つを意識して、あとは目指す業界に合わせて調整するのがよいと思います。イラストで言えばバラバラなティストを載せるのではなく、見せる人に合わせていくのが大事。
セルフブランディング
・継続して発信することが大事
・日頃からやりたいことを言う、周囲に話す 周りを巻き込んでいくと、応援 してもらえる。
・小さな繋がりも大切にする。 何年後かに繋がるケースもある。
これは聞いたことがる人が多いことかもしれないですが、結果が出なくて途中でやめてしまったりするケースが多いと思います。
体験談をもとに継続することの大切さや、何かの縁で話がつながる場合があるので日頃から発信していくと誰かの目に止まるというお話をいただきました。
結果を求めると辛くなっていくので、楽しみながら継続して行ける方法を探すのがよいかなと思いました。
まとめ
今回で感じたのは作り続けることと発信の大切さです。
人それぞれ抱えてるものや一日に使える時間が決まっています。その中で自分でどのように設計して製作をしたり、発信していくことが大事で難しいことだと思いました。
SNSの投稿で毎日投稿してる方がいますが、同じことをやろうと思ったらいろんな工夫を自分で考えていかないと続けていけないとがわかると思います。
これは自戒もこめて考えていきたいと思います。